網膜静脈閉塞症(もうまくじょうみゃくへいそくしょう)、眼底出血の治療

当院では、網膜静脈閉塞症の治療に多くの経験があり、自信を持って治療に臨んでおります。「眼底出血」といわれた方は、この病気であることが多々あります。

トップページへ


網膜静脈閉塞症には、根の部分が閉塞する網膜中心静脈閉塞症(もうまくちゅうしんじょうみゃくへいそくしょう)と、一部が閉塞する網膜静脈分枝閉塞症(もうまくじょうみゃくぶんしへいそくしょう)(ないしは、網膜静脈枝閉塞症)があります。

以下は大高功個人の考えであり、他院の先生のお考えを否定するものではないことをご了解下さい。また、横浜相鉄ビル眼科医院の他のドクターが私の考え以外の事を述べることがあるかもしれないこともご了解下さい。院内で無理に考えを統一しておりません。(先生によっておっしゃることが違うというのは、それだけ難しい病気だということです。おそらく神様にしか正解がわからないんでしょう)。

網膜中心静脈閉塞症と網膜静脈分枝閉塞症を根本的に分けて考える必要があります。


網膜中心静脈閉塞症は・・・


軽度のものなら再開通する可能性がありますから、内服のみで経過を見ます。

ですが、重度のものは、視力の回復が非常に難しく、残念ながら今の視力の維持がせいいっぱいだと思っていただいたほうが良いと思います。視力が維持できれば実は良いほうで、急速な勢いで血管新生緑内障に進展して失明にいたる症例も多々ありますので、そうならないように、早期にレーザー治療をしっかり施行することが非常に大切です。

その上で、少しでも良くなる可能性を探りたければ、リスクや視力が向上しないことを覚悟で硝子体手術、という流れが良いと考えます。

当院ドクターは網膜中心静脈閉塞症にも豊富な治療実績を持っておりますので、いつでも受診して下さい。

簡単ですが、網膜中心静脈閉塞症の話はこれで終了とさせていただきます。


網膜静脈分枝閉塞症は・・・


網膜静脈分枝閉塞症で視力(=中心視力)が徐々に低下するメカニズムは・・・

@網膜静脈分枝閉塞症が起こると、静脈が詰まるので、帰り場所を失った静脈血が血管外に出てくる。

A出てきた血の水分が網膜に蓄積すると(浮腫、ふしゅと読みます)、そこの網膜の機能が落ちる。紙が水を吸うとそこには字が書けなくなり、紙としての機能をはたさなくなるのと同じ。最初は中心部以外の部分に起こることが多いので、その場合は、機能が落ちた部分の視界に違和感を感じることがあるが、感じないこともある。中心視力は保たれる。

B水分の蓄積が増えているなら当然、たとえ増えなくとも横ばいならば、水が徐々に拡大してきて中心部に達する。そうなると、中心視力が低下し始める。紙が一度水を吸ったら、その水がどんどん広がるのと同じ。もちろん稀にではあるが、中心部分にピンポイントで出血が起こって最初から中心視力が下がるパターンもあるが。

Cその後早期に中心部の水が引けば中心視力がそれなりに回復するが、長期にわたって水があると、網膜の機能自体がだめになってしまうので、水が引いても視力があまり回復しない。紙が濡れてもすぐにアイロンなどで乾かすとなんとか使える状態になるが、長期にわたって濡れたままにしておくとぼろぼろになって再起不能になるのと同じ。

です。なので、中心視力が低下した網膜静脈分枝閉塞症の治療の方針は、

「中心部に蓄積した水分を少しでも早く引かすこと。」

につきるといえます。


治療方法は、

@内服
Aステロイド(ケナコルト)を眼球の後ろに注入(球後注射)
Bアバスチンの硝子体内注射
Cレーザー治療
D硝子体手術

があると考えて下さい。

@は誰にも有効で必須と考えます。
Aも有効と考えますので、希望者に施行していますが、アバスチンが出てからはアバスチンと比べて効果が弱く、最近はあまりやらなくなってきました。
Bのアバスチンの硝子体内注射は横浜相鉄ビル眼科医院では希望者には積極的にやっています。その重要性が日に日に増しています。詳しくは、以下の質問と回答コーナーをご覧下さい。

一番大きな問題は、アバスチンをうつかうたないかはちょっとおいといて、ずっと内服のみでいくか、レーザーをやるか、レーザーをとばして手術に直でいってしまうか、です。

私個人は、多くの患者さんがお悩みの以下のような症例に対しては、レーザー治療が最適、と考えておりますし、実績もあると自負しております。なので、内服は当然として、レーザー治療を早期に施行して様子見、希望者には適宜アバスチンの注射。しつこくひかない場合は硝子体手術、というのが最適な流れと考えます。

旧来のレーザーとは、「後で悪い新生血管が生えてきてわるさをしないように患部を焼いてつぶしておく」治療法であったと思います。これはこれで良いのですが、レーザーで強く焼くとその部分が視野欠損になるのが最大の問題で、調子に乗って患部をどんどん焼いていくと、大きな視野欠損が生じることがあります。

私はそこをもっともっと掘り下げて考え、もっと前向きの、「少しでも早く出血をなくならすためのレーザー治療を施行する。同時に、後で悪い新生血管が生えてきて悪さをするのも防いでおく。視野欠損の副作用を最大限に抑えながら。」という治療法を自分なりに追求し、それなりの答えを得ていると自負しております。

内服のみで経過観察、と、多くの教科書にあります。私自身、昔は教科書どおり内服のみで経過観察しておりましたが、悪化する患者さんが多く、たいへんつらい思いをしておりました。ある時に某先生からの助言でレーザーをうつようになり、うってない時代の患者さんと比較したところ、うったほうが圧倒的に成績が良く、打ち方をしっかりやれば、レーザーをうったほうがいいという結論に到達しております。

最近は硝子体手術を勧める流れが眼科界で見られます。私は個人的には硝子体手術は大好きな治療法ですし、もちろん私はこれは否定しませんが、

●実際にレーザー治療で喜んでいただいている多くの患者さんがいらっしゃること。私個人の治療では、1年後の視力の向上率95%ぐらいを達成していること(私が診るのはほとんど他の病院で治らなかった方なので、なってから時間がたっている症例も多いので、100%はさすがに無理と考えますが)

●それまで他院での内服治療で落ち続けていた視力が私の治療で向上し始める、ないしは向上しないまでも下げ止まっることが多く、一部の眼科医の言う「レーザー治療をやっても放置と同じだ」とはとても考えられないこと。患者さんも同じ事を言ってくれます

●時々ですが、網膜静脈閉塞症になって他院で硝子体手術を受けたが良くならないとか、さらに悪化したということでセカンドオピニオンを聞きたいという患者さんが来院されること

●硝子体手術は、時として大きな合併症(感染、網膜剥離など)を伴うこと。

●やっぱり手術は怖いと思うのが普通の患者さんの心理である。

●硝子体手術を強く推薦するドクターはレーザーを否定することが多いが、これらのドクターが言うところのレーザーとは、旧来の「後で悪い新生血管が生えてきてわるさをしないように患部を焼いてつぶしておく」ためのレーザーであって、「少しでも早く出血をなくならすためのレーザー治療を施行する。同時に、後で悪い新生血管が生えてきて悪さをするのも防いでおく」というレーザーではないこと

を考えると、まずはレーザー治療(場合により、ステロイドの注射を併用。内服は必ず併用)を試してみて、それがだめなら手術、という流れがもっとも自然と考えます。

なお、中心部のみに起こった網膜静脈分枝閉塞症にはレーザーの適応がありません。中心部にレーザーをうって、そこが視野欠損になってしまうと元も子もないからです。


下の患者さんの場合をご覧ください。

発症から1ヶ月の写真です。

最初、視力が1.2で問題なかったので、内服のみで経過を見ておりました。しかし残念ながら網膜のむくみが徐々に拡がってきて、視力が0.8に下がりました。こうなると私の経験上、内服のみで視力が元に戻る事は100%絶対にありません。むしろ、視力がおちる一方です。

私はこういうタイミングでレーザーを打ちます(これ以前だと、内服だけで自然に治ることも期待できますので、我慢します。もちろん、患者さんの同意があれば早期のレーザーを施行しますが)。

出血部にはレーザーをうつな、と言う先生も多いですが、私は、出血部にもしっかりとレーザーを入れていきます。昔は出血部を避けてまわりだけにぱらぱらとレーザーをうっていましたが、そんなしょぼいレーザーではぜんぜん効きません。白く点々となっているところがレーザーをうったところです。

その結果、出血とむくみが徐々に回復し、

上の写真のようにきれいになり、視力が1.2に戻りました。患者さんにはたいへん喜んでもらえました。

上の症例のような、視力が落ち始めた患者さんを多数治療した経験に基づき、自信をもってレーザー治療をお勧めしています。最近はこの病気に対し、硝子体手術を施行することも拡がりつつありますが、レーザーのみで治療しうる症例はやはりレーザーで治療し、レーザーでどうしようもない症例に対し、他に選択肢がないために硝子体手術を施行するもの、と考えております。この疾患でお悩みの方は、ご相談ください。

なお、視力が低下し始めた網膜静脈閉塞症の患者さんへのレーザー治療の有効性に関しては、

http://www.nei.nih.gov/neitrials/viewStudyWeb.aspx?id=64

にはっきりと示されています。

多くの患者さんをレーザー治療群と無治療群に分けて、どっちがよいかを調査した結果です。この手法はEBM(evidenced based medicine)といって、我々医師が治療を選択するときの基本中の基本です。

これはアメリカのNEI、すなわち、アメリカ合衆国国立眼研究所における調査によるもので、世界で最も信頼するに値するデータです(日本好きの私ですが、こういう患者さんを実験台(!)に使った研究では、やはりアメリカはすごいです)。

西伊豆眼科クリニックでの網膜静脈閉塞症に対するレーザー治療に関しては、治療を受けた患者さんのカルテのビデオもぜひご覧ください。


網膜静脈閉塞症の患者さんからよくある質問です


Q 網膜静脈閉塞症の原因はなんですか?

網膜静脈分枝閉塞症は・・・網膜内の、静脈と動脈の交叉部において、動脈硬化によって静脈が動脈に圧迫されて起こるといわれています。網膜は薄いですが、その薄い中で2つの血管が交差しているので、かたほうが硬くなるともう片方が圧迫されるというわけです。

網膜中心静脈閉塞症は・・・視神経の中で静脈が高度に圧迫されているわけですが、なんでこんなに大切なところにそんな困ったことが起こってしまうのか・・・やっぱりここでも動脈で圧迫されているのでしょうか。患者さんの目を見ても、正直神様のきまぐれをうらめしく思う毎日です。

Q 先生は動脈硬化と言いますが、私は高血圧とか高脂血症とか、そういう動脈硬化を起こす病気は特にないのですが・・・

患者さんを血液検査とかしても、特に動脈硬化が激しく起こる理由の全く無い人がほとんどです。なので、「加齢による自然な動脈硬化」が原因と考えるのが自然なのではないでしょうか。

Q じゃぁなんで私にだけ起こったのですか?

そこが病気の怖いところなんです。病気はほとんどがそうなんですが、みんなに可能性があるのですが、みんなに起こるわけではなくて誰かに起こるのです。神様の気まぐれとしかいいようがないです。しんどいお気持ちお察しします。もちろん私達眼科ドクターも明日なるかもしれないわけです。そうなると失業ですね。

Q 自然な動脈硬化と言いますが、私はまだ20代なのですが・・・

そうなんです。20代も30代も40代も患者さんがいます。若い方も、ほとんど100%近いみなさんが基礎疾患の無い方です。ですが、高齢になればなるほど多いことは確かです。なので、「加齢による自然な動脈硬化が原因だが、特に強い動脈硬化がなくとも、動脈と静脈の交叉部では静脈が常に圧迫されているので、たとえ若い人でも、突発的(原因がないということ)に静脈が閉塞してしまうことがあるのだろう」と個人的には定義したいと考えます。

Q 地元の先生から、レーザーでは治らないと言われました。
Q 地元の先生に、レーザー治療は古いと言われました。
Q 地元の先生に、レーザーでは悪化する、と言われた。
Q 地元の先生に、手術するしかないといわれました。たのですが、先生の治療はレーザーを使ってらっしゃいます。なぜそんな違いがあるのでしょうか?
Q 先生のレーザー治療はどのようにやってらっしゃるのですか?

これに対する回答は、以下の患者さんの体験談のところに、治療例のカルテとともに書いてあります。ぜひご覧下さい。

先ほども申しました通り、レーザー治療に関しては、治療を受けた患者さんのカルテのビデオもぜひご覧ください。

Q 先生はアバスチンの注射をどう思われますか?

当院ではアバスチンの眼球内注射も積極的に行っております。黄斑浮腫を軽減してくれる効果が高いので非常に良いお薬ですし、最初からアバスチンの注射もありです。ですが、幸い当院では今まで一人も問題は出ていませんが、やはり感染とかわけのわからない副作用とかの心配がありますので、慎重に行うべきと思いますので、

「レーザーと内服のみで様子を見て、しつこくひかない黄斑浮腫がある場合はアバスチン」

というのがいいのではないかと考えます。

Q レーザー治療は即日可能ですか?

可能です。

Q 内服のお勧めを教えてください。

これはあくまで個人的な考えがありますが、それは他の先生のご処方と違う場合があります。私達は経験上、私達の考えが正しいと思っていますが、それを科学的に証明する方法がありませんから、ネット上で公開するのに適していないと考えます。また、症例によっても違いますので、来院して聞いていただきますようお願いいたします。

Q 先生のところでは必ず治りますか?

必ず治るということはありません。我々にできることは、

「放置しておくよりも早く、出血と、それよって起こった浮腫を引かす」

ということです。早く引けば引くほど視力が向上する可能性が高まるわけですが、それはあくまで可能性が高まったというだけで、必ず視力が上がるとは限らないわけです。

また、静脈が詰まった瞬間から激しい循環障害が起こるわけですから、発病して1分ぐらいですでに多数の神経がやられているはずなんです。なので、全く後遺症が残らないというのはありえないです。

ですが、視力の向上を目指すには、1秒でも早く出血による浮腫を引かせる以外の方法がありません。なので、頑張っているわけです。

こういう医療の限界を知った上で、「より安全な方法で少しでも早く浮腫を引かすのが医療の役目。それでも視力が戻らなければそれはどうしようもない」と割り切れる方に来ていただきたいと思います。そういう方に対して、全知全霊を傾けて頑張りたいと思います。

Q 網膜中心静脈閉塞症も治りますか?


もちろん放置しておくよりも早く出血や浮腫が引くように努力していますし、そのようになっているとは思うのですが、網膜静脈分枝閉塞症と比較して、網膜中心静脈閉塞症はものすごく難しい病気です。

軽度の閉塞ならなんとか後遺症少なく切り抜けられる場合もありますが、高度に閉塞している場合は、失明を防いで矯正視力0.1ぐらいを維持するのがやっとの場合がほとんどです。必死で研究しているのですが・・・視力向上は難しいのですが、緑内障を併発して失明したりとか、そういうのを切り抜ける高度なノウハウを持っております。一度ご相談いただければと思います。


mail: otaka@isao.com

西伊豆眼科クリニックトップページへ